低汚染塗料の特徴や効果
外壁塗装で使用する塗料には様々な種類があります。中でも、機能性塗料のひとつである低汚染塗料は、汚れが付着しにくく、付着しても雨によって汚れを洗い流す機能を持っています。
汚れを自ら洗い流すセルフクリーニング機能によって、美観を長く維持することができるため、メンテナンス性に優れた塗料です。
このページでは低汚染塗料の特徴について説明いたします。
低汚染塗料とは

低汚染塗料とは、塗膜表面の親水性や低帯電性を高めることで、汚れの原因であるホコリや排気ガスなどの汚染物質が付着しにくくなる塗料のことです。
また、苔や藻、カビの栄養ともなる汚れが塗膜に蓄積されないため、雨筋や苔や藻、カビの繁殖を抑える効果もあります。
低汚染塗料を使うメリット
低汚染塗料の最大のメリットは、汚れが付着しにくくなることによって、雨筋や苔や藻、カビの発生を抑えることができるので、建物の美観を長く維持することができるという点です。
さらに、塗膜が汚れにくくなることで、洗浄や塗り替えの頻度を低減させることができるので、メンテナンスコストを抑えることができます。
まとめ
低汚染タイプのルミステージでは、AGCコーテック独自の技術により、塗膜表面は水が馴染みやすく、油性分をハジキやすい塗膜になっています。空気中の汚れは油性分を含んでいます。
低汚染塗膜は、油性分を含んだ都市型汚染物を浮き上がらせ、雨水によって汚れを押し流し、雨筋汚れの低減に効果的です。低汚染塗料の塗膜は、水になじみやすい性質(親水性)を持たせているので、雨が降ると水膜が汚れの下に潜り込んで汚れを洗い流してくれます。
このセルフクリーニング機能によって、筋状に黒ずむ「雨筋汚れ」も防ぐので、建物の美観を長期間維持することができます。お気軽にAGC(株)が認定した「メイクupショップ」に加盟している塗装店にお問い合わせください。
塗料に関するコラム一覧
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。
-
ラジカル制御型塗料のメリット・デメリット、塗料を選ぶ時の注意点などを説明しています。
-
フッ素樹脂塗料の特徴を説明しています。また、ルミステージの塗料もご紹介いたします。
-
光触媒塗料は、現在あまり使用されていない塗料です。塗料の特徴や注意点を説明いたします。
-
無機系塗料のメリット・デメリット、よくある質問などについて説明しています。