光触媒塗料の特徴
光触媒と聞いて思い浮かぶのは「セルフクリーニング機能」や「抗菌効果」などの機能ではないでしょうか。
住宅の外壁塗装で使用される光触媒塗料に関しては、あまり知られていないかと思いますので、メリット・デメリットを理解しておくことが大切です。
このページでは、光触媒の特徴や施工単価などを説明しています。また、光触媒塗料についてのよくある質問にも回答していますので、ぜひ参考にしてみてください。
光触媒塗料はどんな塗料なのか?

光触媒塗料とは、原料に酸化チタンを含む塗料のことです。
外壁塗装に使用した場合、酸化チタンが光に反応すると化学反応を起こして活性酸素を発生させ、その活性酸素が大気汚染物質を分解することによって、外壁に汚れが蓄積するのを防ぐことができます
さらに、親水性という水となじむ性質があるため、外壁に汚れが付着した場合でも外壁と汚れの間に雨水が入り込み、汚れが水と一緒に洗い流される効果があります。これらの機能を「セルフクリーニング機能」と言います。
光触媒塗料のメリット1:セルフクリーニング機能
前述の通り、光触媒塗料は雨水によって汚れを洗い流すセルフクリーニング機能を発揮するため、外壁が汚れにくいという特徴があります。
さらに、抗菌効果や防カビ効果も期待できるので、長期的に綺麗な状態を保つことが可能です。
光触媒塗料のメリット2:空気の清浄効果
光触媒塗料には、セルフクリーニング機能だけではなく、空気の清浄効果もあります。
光触媒塗料のデメリット1:価格が高い
光触媒塗料の単価は、現在主流のシリコン樹脂塗料の約2倍で、塗料の中でも高額なものになります。
一般的に耐用年数は長いと言われていますが、実績が少なく、耐用年数よりも前に不具合が起きる可能性もあるため、現時点で光触媒塗料を選択するリスクは高いと言えます。
光触媒塗料のデメリット2:日当たりが悪い所では効果が発揮できない
光触媒塗料のセルフクリーニング機能は太陽光に当たることによって発揮されるため、日当たりが悪い所では効果が出にくいです。
また、太陽光がよく当たる部分と日陰になっている部分がある場合、セルフクリーニング機能で綺麗になる分、日陰になっている所の汚れが目立ってしまう恐れもあります。
光触媒塗料のデメリット3:塗料の種類が少ない
光触媒塗料を取り扱っているメーカーが少ないため、選べる塗料の種類が少ないというデメリットがあります。
さらに、原料となる酸化チタンは白色顔料に含まれるので、白色顔料があまり含まれていない濃い色は選択できません。また、艶のバリエーションも少ないです。
光触媒塗料のデメリット4:全ての汚れを落とせるわけではない
光触媒塗料のセルフクリーニング機能は、錆びや黄砂などの無機質な汚れに対しては効果を発揮しません。
また、鳥のフンや樹液などの過度な汚れが付着した場合も、汚れを分解する力が追いつかないため、全ての汚れを落とせるわけではありません。
光触媒塗料の施工単価(m2)はいくらくらいか?
光触媒塗料の施工単価は、4,200~5,000/㎡円程度です。
TOTOのハイドロテクトコートについて
ハイドロテクトコートとは、TOTO株式会社が開発した塗料で、光触媒塗料として圧倒的なシェアを誇っていた商品です。住宅の外壁用はECO-EX、ECO-SP、ECO-HGの3種類あります。
ただ、施工方法や品質の維持が難しく、機能が十分に発揮されないなどの不具合も発生したことによって、2017年に製造・販売を停止しています。
光触媒塗料に関するよくある質問
1.1度光触媒で塗装すると、次も光触媒で塗装しなきゃダメと聞いたのですが、本当でしょうか?
専用の下塗り材を使用すれば、光触媒塗料以外の塗料も塗ることが可能です。
もし適切な施工を行わないと、塗料の密着性が低下し、早期の剥がれなどに繋がってしまいます。そのため、光触媒塗料を使用している外壁を塗り替える場合は、その旨を業者に伝えておくと安心です。
2.最初から光触媒が塗装されている外壁材は塗装ができないと聞いたのですが、本当でしょうか?
前述の通り、専用の下塗り材を使用し、正しく下地処理を行えば問題なく塗装できます。
まとめ
光触媒塗料とは、酸化チタンを配合した塗料のことで、酸化チタンが光に反応すると「セルフクリーニング機能」や「空気清浄効果」といった性能を発揮します。
ただ、施工が難しく、技術力が不足していると不具合が発生する可能性があるため、現在はあまり使用されていない塗料になります。
また、全ての汚れを落とせるわけではありませんので、「外壁が汚れないから掃除が不要です」などと言って高額な費用を提示してくる業者には注意が必要です。
塗料に関するコラム一覧
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。
-
ラジカル制御型塗料のメリット・デメリット、塗料を選ぶ時の注意点などを説明しています。
-
フッ素樹脂塗料の特徴を説明しています。また、ルミステージの塗料もご紹介いたします。
-
光触媒塗料は、現在あまり使用されていない塗料です。塗料の特徴や注意点を説明いたします。
-
無機系塗料のメリット・デメリット、よくある質問などについて説明しています。