断熱塗料と遮熱塗料の効果の違い
外壁塗装で使用する塗料の中には、建物の保護や美観の向上といった塗料の基本性能に加え、「断熱」や「遮熱」の機能性を合わせ持った機能性塗料があります。
それぞれ特徴や効果が異なるため、違いを理解した上で塗料を選ぶことが大切です。
このページでは、「断熱塗料」と「遮熱塗料」の具体的な効果や違いについて説明いたします。
断熱塗料と遮熱塗料の効果

断熱塗料
断熱塗料には、建物内部に熱が伝わるのを抑える効果があります。断熱材のように建物の室内と室外の熱伝導を抑えることで、夏場の熱い外気を遮断し、室内の冷暖房の効果を高めることができます。
また、冬場は寒い外気を遮断し、室内の暖気が外に逃げるのを防ぐことで暖房効率を高める効果が期待できます。
遮熱塗料
遮熱塗料には、太陽光を反射させることによって建物の屋根や外壁の温度上昇を抑える効果があります。
建物の屋根や外壁の温度上昇を抑えることで、室内への熱の流入を抑えることができるため、夏場の室温上昇を防ぐ効果が期待できます。
断熱塗料と遮熱塗料の違い
冬場の保温効果
断熱塗料と遮熱塗料の大きな違いは、冬場の保温効果の有無です。断熱塗料には、熱伝導を抑える効果により、室内の暖気が室外へ流出するのを防ぐ効果があります。
しかし、遮熱塗料では、太陽光を反射させることによって建物の屋根や外壁の温度上昇を抑えることはできますが、室内の暖気が室外へ流出するのを防ぐ効果はありません。
塗料の単価
断熱塗料の場合は㎡あたり3,500円~4,500円程度、遮熱塗料の場合は㎡あたり2,500円〜3,500円程度が一般的です。
ただし、塗料の単価は選ぶ種類やグレードによって異なりますので、必ず事前に確認するようにしましょう。
耐用年数
断熱塗料の耐用年数は15年〜20年程度、遮熱塗料の耐用年数は12年〜20年程度です。
ただし、耐用年数も選ぶ種類やグレードによって異なりますので、必ず事前に確認するようにしましょう。
断熱塗料と遮熱塗料はこんな方におすすめ!
夏場の室温を2~3℃下げたい

断熱塗料や遮熱塗料を塗布することで、塗装面の温度上昇を抑えることができるため、夏場の室内温度を2〜3℃下げる効果が期待できます。
また、室温が下がることによりエアコンの電力消費も抑えることができるので、省エネにも繋がります。ただし、建物自体の構造や気密性、開口部の大きさなどの状況によって効果は異なるため、必ず効果がでるというものではありません。
最上階の温度を下げたい

最上階は、屋根に近いため他の階に比べると温度が高くなります。
そのため、最上階に寝室やリビングなどがある場合には、断熱塗料や遮熱塗料を塗布し屋根材の温度上昇を抑えることによって、夏場の寝苦しさや暑さによる体調不良を軽減する効果が期待できます。
天井が吹き抜けている

天井が吹き抜けになっている場合、部屋全体の空間が広いため、冷暖房が効きづらいという特徴があります。また、斜め天井に場合には屋根裏がないケースが多く、屋根の熱が室内へ伝わりやすいという傾向があります。
そのため、断熱塗料や遮熱塗料を塗布することによって、室内の温度上昇を抑えることができます。また、断熱塗料を使用することで、冬場には室内の暖気が流出することを抑え、暖房効率を高める効果が期待できます。
金属屋根の家

金属製の屋根は、熱伝導率が非常に高く屋根が熱くなりやすいという特徴があります。
そのため、夏場は室内温度が他の屋根材を使用した建物に比べ上昇しやすいので、金属屋根の建物ではより断熱塗料や遮熱塗料の効果を感じやすいと言われています。
夏は涼しく、冬は暖かくしたい

夏は涼しく、冬は暖かくしたい場合には、断熱塗料がオススメです。断熱塗料は、熱伝導を抑えるため夏場は暑い外気を遮断することで涼しく、冬場は室内からの熱の放出を抑えることで室内を暖かく保つ効果が期待できます。
ただし、遮熱塗料には夏場の室温上昇を抑える効果はありますが、冬場に室温を暖かく保つ効果はないので注意が必要です。
まとめ
断熱塗料と遮熱塗料の効果は一見似ていますが、断熱塗料には熱伝導を抑える、遮熱塗料には熱を反射するという効果に違いがあります。
また、冬場の保温効果には大きな違いがあるため、注意が必要です。選ぶ塗料のグレードなどによっても価格や耐用年数が異なるため、塗料を選ぶ際には業者へしっかりと確認をするようにしましょう。
塗料に関するコラム一覧
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。
-
ラジカル制御型塗料のメリット・デメリット、塗料を選ぶ時の注意点などを説明しています。
-
フッ素樹脂塗料の特徴を説明しています。また、ルミステージの塗料もご紹介いたします。
-
光触媒塗料は、現在あまり使用されていない塗料です。塗料の特徴や注意点を説明いたします。
-
無機系塗料のメリット・デメリット、よくある質問などについて説明しています。