外壁・屋根にサビが出る原因と補修方法・費用
外壁や屋根に発生するサビは、美観を損ねるだけではなく、状況が悪化すると建物の耐震性にまで影響を及ぼすことがあります。
そのため、サビを発見したら放置せずに、早めに対処することが大切です。
このページでは、外壁・屋根にサビが出る原因やサビの種類、補修方法・費用などについて説明いたします。
サビの種類

サビには主に4つの種類があります。
赤サビ
赤サビは一般的によく見られる種類で、鉄や銅などの表面に発生します。非常にもろく、進行がとても早い特徴があります。
黒サビ
黒サビは自然に発生するものではなく、高温で鉄表面を熱したり、メッキで鉄表面に膜を形成する「黒染め」と呼ばれる処理を行うことで発生します。
黒サビは硬く、鉄にしっかりと密着するため、鉄の腐食を防ぐ保護膜としての役割も果たします。
白サビ
白サビは、アルミニウムや亜鉛に見られる種類で、亜鉛を腐食させる原因となる強酸性物質、有機酸、食塩などが付着することで発生します。
白サビも保護膜としての機能があるため、金属が直接空気や水分に触れるのを防いで、金属の腐食を抑えることができます。
青サビ
青サビは、銅に水分が触れて、酸化することにより発生します。
青サビは、水分が触れた部分にしか発生しないので、銅の内部まで影響を及ぼすことはありません。また、銅表面に発生した青サビで、銅の腐食を抑えることができます。
サビが発生する原因
サビが発生する原因として、主に以下のケースが挙げられます。
建物内部に浸入した水分
外壁のヒビ割れなどから建物内部に水分が浸入し、外壁の下地として使用されているラス鋼と呼ばれる貴金属部分に水分が触れると、サビが発生してしまいます。
鉄部に付着した水分が原因
サビが発生している鉄部に雨が当たると、サビが雨と一緒に流れていき、流れたサビが外壁材などに移ってしまう場合があります。
もらいサビ
もらいサビとは、家の周り置いてある自転車や脚立、照明などに発生したサビが外壁などに移る現象です。外壁に直接サビが触れたり、雨風の影響でサビをもらってしまいます。
また、もらいサビは通常ではサビが発生しにくい金属以外の素材でも起こる場合があり、さらにもらいサビで発生したサビは、非常に進行が早いため注意が必要です。
手抜き工事
手抜き工事でサビが起きる要因は様々です。
考えられるものとして、塗料の塗り回数が少なく本来の防水効果が発揮できていない場合や、下地処理が不十分で、サビ止めもきちんと施されていない等が挙げられます。
サビが発生したときの補修方法と費用
外壁の補修方法
発生したばかりのサビであれば、高圧洗浄で洗い流したり、ブラシで強めにこすることで落とすことができます。
しかし、サビが内部にまで進行している場合は、サビ取り剤でサビを完全に除去した後に、サビ止めと外壁塗装が必要になります。サビ取り剤はホームセンターなどでも購入できますが、表面のサビを落とすだけでは根本的な解決になりませんので、きちんと業者に依頼するようにしましょう。
費用は塗料のグレードにもよりますが、サビ止め塗料が㎡あたり300円~900円、上塗り塗料が㎡あたり1,400円~5,500円程度です。
屋根の補修方法
屋根も外壁と同様、サビを完全に除去し、サビ止めと塗装を行うことで補修できます。また、費用も前述の通り、使用する塗料のグレードによって異なります。
ただし、塗装だけでは対応できないほど状況が悪化している場合は、屋根のカバー工法や葺き替えが必要となり、30坪程度の戸建て住宅でカバー工法をする場合は60万円~150万円、葺き替えでは80万円~200万円ほどかかってしまいます。
まとめ
外壁・屋根に発生するサビは、美観や耐震性にも影響し、時間が経つほど除去するのが難しくなっていきます。
表面のサビを落とすのは比較的容易ですが、根本的な原因を解決しなければすぐに再発してしまうため、サビを発見した際は早めに業者に相談をして、適切な処置をしてもらうことが大切です。