塗り替え・外壁塗装 メイクupショップ

お問合せ・資料請求

外壁塗装の浮き・剥がれの原因と補修費用

外壁塗装は、経年劣化や施工不良などによって様々な症状が現れます。

浮きや剥がれもその一つで、放っておくと美観を損ねるだけではなく、建物の腐食や雨漏りなどにも繋がるので注意が必要です。

このページでは、外壁塗装の浮き・剥がれの原因や補修費用などについて説明いたします。

経年劣化による浮き・剥がれの原因

浮き・剥がれ

使用している塗料のグレードにもよりますが、経年劣化による浮き・剥がれは、塗装後10年程度で発生することが多いです。

また、北海道などの寒冷地では、水分が凍結と融解を繰り返す「凍害」と呼ばれる現象によって、浮きや剥がれが発生する場合もあります。

施工不良による浮き・剥がれの原因

施工不良よる浮き・剥がれの原因は、主に以下のようなケースが考えられます。塗装後、数年で浮き・剥がれが発生した場合は、施工不良の可能性が高いです。

高圧洗浄が不十分だった

塗装をする前に行う高圧洗浄は、塗装面の汚れや古い塗膜などの付着物を除去する目的があります。

高圧洗浄が不十分で付着物が残った状態のまま塗装すると、塗料がしっかりと密着せずに浮きや膨れが起こりやすくなります。

下地処理が不十分だった

高圧洗浄で落としきれなかった汚れや古い塗膜、サビなどを除去する作業を「ケレン」と言います。このケレンなどの下地処理が不十分だと、塗料の密着性が低下して浮きや剥がれが発生します。

また、ツルツルした面をヤスリ等であえてザラザラにする「目粗し」という作業が行われていなかった場合にも、浮きや剥がれが現れてしまいます。

下塗りが不十分だった

下塗りには、塗装面を整えて、中塗り・上塗りの密着性を高める役割があります。そのため、下塗りが不十分だと塗料がしっかりと密着せずに、浮きや剥がれが発生してしまいます。

塗料の乾燥時間を守らなった

塗料は、各製品ごとに乾燥時間が定められており、乾燥時間を守らずに塗装をしてしまうと、塗膜の間に残った水分が蒸発して浮きや剥がれに繋がります。

塗料の取り扱いに不備があった

塗料の希釈率やその塗料に適した材質などは、各製品によって異なります。そのため、希釈率を誤ったり、適さない材質に塗装をしてしまった等の不備があった場合は、浮きや剥がれが起こりやすくなります。

浮き・剥がれの補修方法と費用

補修する際は、まず浮き・剥がれが発生している部分の塗膜をヘラや研磨剤を使用して除去し、通常の塗装工程と同じく下塗り・中塗り・上塗りを行います。

塗膜を除去する費用は状況にもよりますが、数万円~数十万円です。また、塗装にかかる費用も使用する塗料のグレードによって異なり、㎡あたり1,400円~5,500円程度になります。

まとめ

外壁塗装の浮き・剥がれは、経年劣化や施工不良が主な原因で、放置していると建物全体に大きなダメージを与えてしまうため、早期に対処することが重要です。

また、補修範囲が広がると大規模な工事が必要になり、費用も高額になっていきますので、浮き・剥がれを発見したらまずは業者に相談するようにしましょう。

劣化現象に関するコラム一覧

関連サイト
Related Sites

  • agcコーテック
  • agc株式会社
  • ルミステーション
  • Facebookページ
  • サラセーヌ
  • GlassPlaza
ページトップへ戻る