塗り替え・外壁塗装 メイクupショップ

お問合せ・資料請求

外壁にひび割れ(クラック)ができる原因と種類、補修方法・費用

外壁は塗装しても、経年劣化や施工不良などによって様々な症状が現れます。

外壁のひび割れもその一つで、美観を損ねるだけではなく、外壁の保護機能も低下している状態です。そのまま放置してしまうと、建物強度の低下や雨漏りなどにも繋がる可能性があるので注意が必要です。

このページでは、外壁にひび割れができる原因と種類、補修方法や費用について説明いたします。

クラックとは

クラックとは

クラックとは、外壁にヒビが入っている状態のことを指します。クラックは大きく分けて、外壁自体に発生しているクラックと塗膜のみに発生しているクラックの2つに分けることができます。

経年劣化や外壁材の特性、施工工程によるものや地震などの外的要因などクラックが発生する原因は様々です。

ひび割れ(クラック)の種類と原因

クラックは主に4種類に分類されます。ひび割れの原因として以下のようなケースが考えられます。

ヘアクラック

ヘアクラックとは、主に塗膜にできる微細なクラックで、幅0.3mm以下、深さ4mm以下のひび割れを指します。

経年により劣化した塗膜が、外壁材の膨張や収縮に耐えられなくなることが原因と考えられますが、塗料の耐用年数よりも極端に短い期間でヘアクラックが発生した場合には、施工不良が原因の可能性もあります。

建物自体の構造に直接影響を及ぼさない緊急性の低いクラックのため、今すぐに何か問題が発生するということはありません。

乾燥クラック

乾燥クラックとは、モルタルやコンクリートなどの湿式工法による外壁材が、乾燥過程で水分の蒸発などにより収縮することによって生じるクラックのことです。

また、湿式工法による外壁材が完全に乾燥する前に、その表面に塗装をしてしまうことで外壁材の収縮に追従できなくなった塗膜にひび割れが発生します。

構造クラック

構造クラックとは、塗膜ではなく外壁内部から割れが生じてしまった状態のクラックを指します。クラックが幅0.3mmを超える場合には、構造クラックの可能性があります。

建物の構造自体の欠陥や不同沈下、凍結と融解の繰り返しなどが発生の原因と考えられます。また、地震などによって建物が大きく揺れたり、歪んでしまうことでも構造クラックは発生します。

建物自体の強度低下や漏水の要因ともなる緊急性の高いクラックのため、早急な対応が必要です。

縁切りクラック

縁切りクラックとは、モルタルやコンクリートなどの湿式工法による外壁材を使用する際によく起こるひび割れのことです。

何らかの理由で作業を中断したり、部分的にやり直しを行うことで先に塗った部分と新しく塗った部分に時間差が生じてしまうことが原因となり継ぎ目からひび割れが発生する場合があります。

ひび割れ(クラック)の補修方法

ひび割れのサイズや発生した原因によって補修方法やリスクの高さが異なるため、まずはひび割れの幅を確認することが重要です。

幅0.3mm以下(ヘアクラック)

幅が0.3mm以下であれば、建物自体の構造に直接影響を及ぼさないヘアクラックであるため、緊急性は低いと考えられます。

ただし、劣化により塗膜の防水機能が低下している状態のため、塗り替えを検討する必要があります。

幅0.3mm~1mm

幅が0.3mmを超える場合は、構造クラックの可能性があります。建物自体の強度低下や漏水の要因ともなるため専門業者に点検を依頼し、早期に対応する必要があります。

この幅のクラックの場合は、シーリング材を注入してしっかりとヒビの補修を行ってから、微弾性フィラーで下塗りをし塗装を行います。

幅1mm以上

幅が1mm以上であれば、外壁や基礎の下地、構造そのものにダメージが発生している可能性があるため、専門業者で点検をし、適切に補修を行う必要があります。

この幅のクラックの場合は、溝が深くそのままではシーリング材を奥まで届きません。そのため、ディスクグラインダーを使いひび割れを20cm幅まで削り、シーリング材をしっかり奥まで注入しヒビを埋めます。

その後、微弾性フィラーで下塗りをしてから塗装を行います。

ひび割れ(クラック)の補修費用

補修方法は、ひび割れの深さや幅、下地の種類、発生原因によって様々あります。補修方法や補修範囲によって費用は大きく変わります。

また、ヒビが2階部分に発生している場合には、高所作業のため足場の費用がかかります。広範囲にひび割れが発生し全面補修が必要な場合は、使用する塗料のグレードによって異なりますが、塗装費用として㎡あたり1,400円〜5,500円程度になります。

横のクラックには注意!

横のクラック

ひび割れの発生する原因として最も一般的な要因は、乾燥や温度変化による収縮です。その場合は、ひび割れは縦方向に発生することが多く、幅も構造に影響を与えるほどではないヘアクラックがほとんどです。

しかし、横方向や斜めに伸びるひび割れは、基礎や構造に大きな力が加わることで発生します。通常は、多少の揺れや振動でクラックが発生することはありません。

そのため、ひび割れが横方向に伸びている場合、建物の構造に何らかの問題が発生している可能性があります。

また、縦方向のクラックに比べ横方向に伸びたクラックは、雨水が侵入しやすく雨漏りにもつながりやすいので注意が必要です。

まとめ

外壁にできるひび割れは、経年劣化や乾燥や温度変化による収縮、施工不良が主な原因で、放置していると建物全体に大きなダメージを与えてしまうため、ひび割れの幅を確認し、早期に対処することが重要です。

また、補修範囲が広がると大規模な工事が必要になり、費用も高額になっていきますので、ひび割れを発見したらまずは業者に相談するようにしましょう。

劣化現象に関するコラム一覧

関連サイト
Related Sites

  • agcコーテック
  • agc株式会社
  • ルミステーション
  • Facebookページ
  • サラセーヌ
  • GlassPlaza
ページトップへ戻る