屋根塗装で行う縁切り・タスペーサーの特徴や価格
カラーベストやコロニアルなどの屋根を塗装する際に「縁切り」と呼ばれる作業を行います。
あまり知られていない作業ですが、雨漏りを防止するための非常に重要な工程です。
このページでは、屋根塗装で行う縁切り・タスペーサーの必要性や作業内容、価格について説明いたします。
縁切りとは

屋根塗装を行う際に、屋根材の重なり合っている部分が塗料によって塞がれてしまいます。
縁切りは、カッターやタスペーサーと呼ばれる工具など使って、屋根材の隙間が塗料で埋まらないようにする作業です。
縁切りをしないケース
新築後、初めて塗り替えをする場合は、塗装後も十分な隙間を確保できるため、縁切りを行わないことがほとんどです。
何度も塗装をしている屋根材は、何層にも塗膜が重なって隙間が狭まっていくので、縁切りを行い隙間を作る必要があります。
縁切りをしないと雨漏りの原因になる?
屋根材の重なり合った部分の隙間は、屋根材の内側に入り込んだ雨水を外に排水する役割があります。
そのため、隙間が塞がると雨水を排水できずに、屋根材の内側に溜まっていってしまいます。
さらに、縁切りをせずに排水ができない状態だと、雨が降った時に「毛細管現象」と呼ばれる、狭い所に水が吸い込まれる現象によって大量の雨水が屋根材に入り込み、最終的に雨漏りに繋がる恐れがあります。
縁切りの工法は2種類
縁切りの工法は「縁切り工法」と「タスペーサー工法」の2種類あります。現在は、タスペーサー工法が主流です。
従来の縁切り工法
従来の縁切り工法は、塗装をして塗料が乾燥した後に、皮スキやカッターやなどを使って手作業で隙間を作っていく方法です。
乾燥後の塗料は硬く、隙間を開けるのにとても時間がかかるため、一般的な30坪程度の戸建ての場合でも2人で丸1日作業時間が必要になります。
また、塗装後に手作業で行うので、切った部分がギザギザになったり、作業中に屋根材を汚してしまう可能性があります。
タスペーサー工法
タスペーサー工法は、下塗り後にタスペーサーと呼ばれる工具を屋根材の隙間に入れ、事前に中塗り・上塗りによって隙間が塞がるのを防ぐ方法です。
従来の縁切り工法とは違い、塗装後に屋根材を傷つける心配も無く、作業時間の短縮や人件費を抑えられるメリットがあります。
縁切りの費用
縁切りの単価は、縁切り工法が㎡あたり500円~800円、タスペーサー工法が㎡あたり300円~500円が相場です。
一般的な30坪程度の戸建てで、現在主流のタスペーサー工法を行う場合は、タスペーサーが1,000個前後必要となり、費用は20,000円~40,000円程度になります。
まとめ
縁切りとは、塗装後に屋根材の隙間が塗料で埋まらないように、専用の工具を使って隙間を確保する工程です。縁切りを怠ると、屋根内部に入り込んだ雨水が排水できずに、最終的に雨漏りに繋がる恐れがあります。
また、浸入した雨水が建物全体に行き渡ると、木材の腐食や白アリなどが発生し、建物の耐震性にも影響が出てしまいます。
カラーベストやコロニアルを塗装する際は、見積書に「縁切り」または「タスペーサー工法」の記載があるのかをチェックし、記載が無い場合は念のため業者に確認しておくと安心です。
各工程に関するコラム一覧
-
塗装工事にかかる期間や各作業内容、それぞれの作業時間について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使用する養生の種類や費用、注意点などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で行われる高圧洗浄の必要性や種類、費用などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う足場の種類や「足場を無料します」と謳う業者について説明いたします。
-
外壁・屋根塗装中で行うケレン作業の重要性や作業内容、費用などについて説明いたします。
-
縁切り・タスペーサーの作業内容や単価、雨漏りとの関係性などについて説明いたします。
-
外壁・屋根塗装の下地処理の重要性や作業内容などについて説明いたします。
-
コーキング(シーリング)の役割や補修費用などについて説明いたします。