塗り替え・外壁塗装 メイクupショップ

お問合せ・資料請求

屋根材の種類と代表的な屋根の形状

屋根材の種類はいくつかあり、使われている素材や価格、機能性などが大きく異なります。そして、メンテナンス方法もそれぞれ変わってくるので、屋根材の特徴について理解しておくことはとても大切です。

このページでは、屋根材の種類やメンテナンス方法、屋根の形状などについてご紹介いたします。

屋根の種類

外壁材の役割

屋根は主に「金属系」「スレート系」「セメント系」「日本瓦」「アスファルトシングル」の5種類に分類されます。地域にもよりますが、現在はスレート系の屋根材を使用している住宅が多いです。

金属系

■ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%で作られたメッキ銅板のことです。

同じ成分の「ジンカリウム鋼板」と呼ばれるものもありますが、日本ではガルバリウム鋼板が主流です。また、間違われる方が多いですが、ガルバリウム鋼板は金属名ではなく商品名になります。


●耐用年数
約25~35年

●価格
6,000円~10,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットは軽量で建物への負担が少ないため耐震性が高い点です。さらに素材が金属なので耐火性にも優れており、カラーバリエーションやデザインも豊富に揃っています。

デメリットは他の屋根材に比べて厚さが薄いため、断熱性と防音性が低く、衝撃に弱くへこみやすい点が挙げられます。

●メンテナンス方法
劣化がしにくくメンテナンスは必要ないと言う業者もいますが、経年劣化により色褪せやサビなどが発生するため、15年ほどで塗装によるメンテナンスが必要です。

■銅板

銅板

銅板は日本の風土に適した歴史ある金属素材で、古くから使用されてきた屋根材になります。銅が雨水に当たって酸化すると緑青と呼ばれるサビが発生し、そのサビが銅板の表面を覆って腐食を防ぐ効果や抗菌作用などを発揮します。

●耐用年数
約50~60年

●価格
18,000~20,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットは軽量のため耐震性が高く、基本的にメンテナンスが不要な点です。素材が金属なので耐火性にも優れています。

デメリットは断熱性と防音性が低い点や価格が高い点です。また、酸性雨による経年劣化で穴が空く可能性があります。

●メンテナンス方法
銅に発生する緑青によって耐久性が保たれるため、塗装によるメンテナンスは不要です。ただし、酸性雨による劣化や浮き釘などの点検は、定期的に行う必要があります。

■トタン

トタン

トタンとは、鉄を亜鉛でメッキ処理した銅板のことです。戦後から全国で使用されるようになりましたが、現在では東北や北海道などの雪国を除いて、あまり使われることはありません

●耐用年数
約10~15年

●価格
5,000~6,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットは屋根材自体の継ぎ目が少ないため雨漏りがしにくい点や、施工がしやすいので工期が短く価格も安い点です。さらに軽量のため耐震性にも優れており、破損にも強い特徴があります。

デメリットはサビが発生しやすいため穴が空いてしまったり、断熱性と防音性が低くい点です。また、見た目が安っぽく見えてしまうこともあります。

●メンテナンス方法
サビに弱いため7~10年を目安に塗装が必要です。施工の際は、まずケレン作業でサビを落とし、サビ止めを塗布後に中塗り・上塗りを行います。

スレート系

■化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)

化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)

化粧スレートは繊維を混ぜて固めたもので、現在の住宅で最も採用されている屋根材です。カラーベストやコロニアルとも呼ばれていますが、これは屋根材の種類ではなく商品名になります。

●耐用年数
約20~25年

●価格
4,500円~8,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットは比較的軽量で耐震性が高く、耐火性や断熱性にも優れている点です。さらに価格も安く、カラーバリエーションも豊富揃っています。

デメリットは割れやすく色あせも目立ちやすいため、定期的な塗り替えが必要になる点が挙げられます。また、表面の劣化が進むとコケやカビが生えやすく、雪に弱い特徴もあるので雪の多い地域では施工ができません。

●メンテナンス方法
10年を目安に塗装によるメンテナンスを行います。化粧スレートは雨水を含みやすいため、コケや汚れを洗い流し、下塗り材の吸い込みが収まるまで下塗りをすることがポイントです。下塗りが不十分だと中塗り・上塗りがすぐに剥がれてしまい、早期劣化に繋がります。

セメント系

■厚形スレート瓦(プレスセメント瓦)

厚形スレートとは、セメント34%、硬質細骨材66%、水を練り合わせて、モルタルで形成した瓦です。プレスして形を成形するためプレスセメント瓦とも呼ばれ、化粧スレートよりも厚みがあります。

形状は和形、平形、S形などの種類があり、塗料で着色するのでカラーバリエーションも豊富です。

●耐用年数
約30~40年

●価格
6,000~10,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットは、厚みがあるため断熱性や遮音性に優れている点や、形状や色の種類が多い点です。さらに、耐熱性もあるので膨張縮小の影響を受けにくく、施工がしやすい特徴もあります。

デメリットは重量があるため耐震性が低い点です。また、メンテナンスを怠るとチョーキングや色あせ、コケ、カビ、ひび割れなどが発生しやすくなります。

●メンテナンス方法
10年を目安に塗装によるメンテナンスが必要です。化粧スレートと同様、早期の剥がれや色ムラなどを防ぐため、下塗り材で吸い込みを抑えることが大切です。

■コンクリート瓦(モニエル瓦)

コンクリート瓦(モニエル瓦)

コンクリート瓦は厚形スレートと同じ原料ですが、厚形スレートよりもセメントの量が少ない瓦で、「モニエル瓦」や「洋瓦」とも呼ばれています。押し出し成形方式で作られ、仕上げに着色スリラーという着色剤を塗装して防水層を形成します。

●耐用年数
約30~40年

●価格
6,000~8,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットは金属屋根よりも耐火性、防音性、断熱性に優れており、価格は日本瓦よりも安い点です。カラーバリエーションも豊富に揃っています。

デメリットは重量があるため耐震性が低い点や、塗装を行うには高い技術力が必要になる点です。また、メンテナンスを怠るとチョーキング、色あせ、コケ、カビ、ひび割れが発生しやすくなります。

●メンテナンス方法
10年を目安に塗装によるメンテナンスが必要です。コンクリート瓦は表面に着色スリラーが施されているので、下地処理でしっかりと除去してから、専用の下塗り材で塗装を進めていきます。

日本瓦

日本瓦

日本瓦は粘土を瓦の形に形成し乾燥させ、1,000~1,250℃の高温で焼き上げて作る屋根材です。「粘土瓦」や「和瓦」とも呼ばれています。

種類は形状によって、J型(和形)、F型(平形)、S型(スパニッシュ瓦)に分類され、さらに焼き上げる際に表面に釉薬(ゆうやく)を塗る「釉薬瓦(陶器瓦)」と何も塗らない「無釉薬瓦(いぶし瓦)」に分けられます。

●耐用年数
約50~100年

●価格
8,000~12,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットはセメント瓦やコンクリート瓦に比べて割れにくく、耐久性、耐火性、防水性、断熱性にも優れている点です。

デメリットは重量があるので耐震性が点や価格が高めである点が挙げられます。

●メンテナンス方法
日本瓦はメンテナンスが不要で、塗装もしていなので塗り替えの必要もありません。ただし、瓦自体は劣化しませんが、漆喰部分は劣化しますので定期的な点検と修繕が必要です。

アスファルトシングル

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、ガラス繊維にアスファルトをコーティングし、表面に砂粒を施したシート状の屋根材です。日本ではあまり使用されていませんが、北米で100年以上前に開発され、アメリカでは80%以上のシェアを誇っています。

●耐用年数
約20~30年

●価格
5,000円~8,000円/㎡

●メリットとデメリット
メリットは軽量なため耐震性に優れており、瓦のように落下する危険性などもない点です。表面に砂粒が施されているので防音性が高く、雪止め効果も期待できます。さらに、シート状で柔らかいので加工がしやすく、複雑な形状の屋根でも施工が可能です。

デメリットは燃焼しやすいため耐火性が低い点や、表面に水が溜まりコケやカビが発生しやすい点です。また表面の砂粒が落ちてきて、外観を損なうこともあります。

●メンテナンス方法
10年を目安に塗装によるメンテナンスです。ただし、砂粒に天然石を使っている場合は、メンテナンスは不要です。

一般的に塗料は、溶剤系のものを使用すると下地を溶かしてしまうため、水性系のものを使用します。また、高圧洗浄を行うときは、表面の劣化したアスファルトが剥がれてくるので、入念に作業することが重要です。

屋根勾配

屋根の勾配は、以下の3種類に分類されます。

急勾配屋根

急勾配屋根とは、6寸勾配以上の屋根のことです。角度が急なので水はけよく雨水が溜まりにくいため、雨漏りのリスクを軽減できます。また、コケやカビの発生を抑えられます。

さらに屋根裏の空間が広くなるので、屋根の熱が室内に伝わりにくく断熱効果も期待できます。

デメリットとしては、屋根の面積が広くなるため施工金額が高くなる点や、風を受ける面積も大きくなるので強風や台風の影響を受けやすい点が挙げられます。

並勾配屋根

並勾配屋根とは、3~5寸勾配以上の屋根のことです。ほとんどの屋根材に対応でき、日本でも最も多く採用されています。そのため、デザインやメンテナンスに関する知識などが豊富にあります。

ただし、一般的な形になるので、個性的なデザインやオリジナリティを求めている場合は向いていません。

緩勾配屋根

緩勾配屋根とは3寸勾配以上の屋根のことです。屋根の面積が小さいため施工金額も安く、風が当たる面積も小さくなるので強風や台風などの影響を受けにくいです。

傾斜が緩やかなので、雪が降る地域では落雪を抑えられるメリットがありますが、ホコリやほこりy雨水がたまりやすいため雨漏りのリスクが高くなります。

屋根の形状

屋根の形状は大きく分けて「勾配屋根」と「陸屋根」の2種類に分類されます。また勾配屋根は7種類に分けられます。

戸建て場合は勾配屋根がほとんどで、陸屋根はマンションやビルなどに採用されています。

切妻屋根

切妻屋根

最も一般的なタイプで、屋根の最上部から2方向に傾斜がある三角形の屋根です。

構造が単純なので施工しやすく、メンテナンスにかかる費用も安いです。すべての屋根に対応でき、ソーラーパネルも設置しやすいです。

ただし、太陽光や雨水が当たりやすいデメリットもあります。また、デザイン性やオリジナリティを求めている方には向いていません。

寄棟屋根

寄棟屋根

寄棟屋根は屋根の最上部から4方向に傾斜がある屋根です。4方向に軒を伸ばすことで太陽光や雨風から外壁を守ることができます。そのため、台風にも強く耐久性に優れています。

デメリットとしては、屋根の面積と棟の数が増えるため施工金額が高くなります。またソーラーパネルの設置が難しい場合があります。

方形屋根

方形屋根

方形屋根は一つの頂点から4方向に傾斜がある、四角すい形の形をした屋根です。寄棟屋根の一種になります。

4方向に軒を伸ばすことで太陽光や雨風から外壁を守ることができ、耐久性に優れています。ただし、ソーラーパネルの設置が難しい場合があります。

片流れ屋根

片流れ屋根

片流れ屋根は一方の方向に傾斜がある一枚板の屋根です。構造が単純なので施工やメンテナンスにかかる費用を抑えられます。ソーラーパネルの設置もしやすいです。

ただし、雨水が分散されずに流れるので雨漏りのリスクが高く、外壁にも太陽光や雨風が当たり劣化しやすいデメリットがあります。

入母屋屋根

入母屋屋根

入母屋屋根は寄棟屋根と切妻屋根を組み合わせたような屋根で、瓦屋根によく見られる形状です。断熱性や屋根裏の通気性に優れており、さらに4面で構成されているので耐風性も高いです。

デメリットは、構造が複雑なので高い技術力が必要な点や雨漏りがしやすい点です。

招き屋根

招き屋根

招き屋根とは、切妻屋根と片流れ屋根を組み合わせたような屋根で、2つの屋根が段違いになっています。「差しかけ屋根」とも呼ばれています。

屋根裏に広いスペースを確保することができ、通気性や断熱性に優れています。さら強風や突風に強い特徴もあります。

ですが、構造が複雑なので施工金額が高くなったり、雨漏りがしやすいデメリットもあります。

はかま腰屋根

はかま腰屋根

はかま腰屋根とは、切妻屋根と寄棟屋根を組み合わせたような屋根で、ドイツ屋根、隅切り、半切妻とも呼ばれています。

道路斜線制限がある場合も、高さを抑えでて制限内に抑えることが可能です。寄棟屋根に比べて屋根裏の空間が広くなり、ソーラーパネルの設置もしやすい特徴があります。

ただし、構想が複雑なので施工金額が高くなったり、雨漏りがしやすいデメリットもあります。

陸屋根

陸屋根

陸屋根とは傾斜のない平らな屋根のことで、平屋根とも呼ばれています。屋上のスペースを有効活用でき、落雪などの危険性もありません。また、メンテナンスに登りやすいため作業がしやすくなります。

デメリットはやはり傾斜がないので、メンテナンスを怠ると水が溜まり雨漏りがしやすくなる点です。夏場屋根に直射日光があたるため、最上階の天井が熱くなることもあります。

屋根の形はリフォームで変えることが出来る

屋根の形を変えること可能で、繰り返し発生する雨漏りを解決することもできます。

ただ、大掛かりな工事が必要となり、費用も変更する屋根の形状によって異なりますが、200万〜700万円程度と高額です。

まとめ

屋根材の種類は5種類、勾配は3種類、形状は8種類に分類され、それぞれメリットやデメリット、メンテナンス方法も大きく変わってきます。

屋根は建物を守るとても重要な役割があるので、適切なタイミングと方法でメンテナンスを行うことが大切です。また、定期的に点検することで、雨漏りなどの被害を最小限に抑えることができます。

外壁・屋根塗装の基礎知識に関するコラム一覧

関連サイト
Related Sites

  • agcコーテック
  • agc株式会社
  • ルミステーション
  • Facebookページ
  • サラセーヌ
  • GlassPlaza
ページトップへ戻る