塗装に必要な塗布量の計算方法
塗料は各商品ごとに使用する量が決められており、使用する量を守って塗膜に一定の厚みを出すことで、塗料本来の性能を発揮できます。
専門的で難しいイメージがあるかもしれませんが、出来映えや耐久性にも繋がりますので、お客様自身でも塗布量について知っておくことは大切です。
このページでは、塗装に必要な塗布量の計算方法や塗布量を守らない業者について説明いたします。
塗布量とは

塗布量とは、1㎡あたりにどのくらいの量を塗装すれば塗料の性能が発揮できるのかを示した値です。販売されている商品ごとに塗布量は定められており、カタログや仕様書に記載されています。
メーカーによっては「使用量」「標準所要量」「所要量」などと表現が異なりますが、意味は同じです。また、1㎡あたりに塗る量ではなく、1缶でどのくらい塗れるのかを書いている場合もあります。
塗布量を守らずに塗装をした場合、塗膜に一定の厚みが出ずに見た目が悪くなるだけではなく、塗膜の剥がれや膨れ、ひび割れなどが発生しやすくなります。
さらに耐久性の低下にも繋がり、本来の耐用年数よりも早く塗り替えが必要になる可能性もあります。
計算方法
例として、次の条件だった場合の計算方法を紹介いたします。
1缶に入っている量:15kg
1㎡あたりの塗布量:0.11kg
1缶で塗れる面積:136㎡
外壁面積:150㎡
1㎡あたりの塗布量から必要な缶の量を計算する方法
1㎡あたりの塗布量から必要な缶の量を計算する方法は、以下の通りです。
外壁塗装に必要な塗料の量:150㎡×0.11kg=16.5kg
必要な缶の量:16.5kg÷15kg=1.1缶。
中塗り・上塗りの計2回分必要となるので、2.2缶使用することになります。
1缶で塗れる面積から必要な缶の量を計算する方法
1缶あたりの塗布量から必要な缶の量を計算する方法、以下の通りです。
必要な缶の量:150㎡÷136㎡=1.1缶
中塗り・上塗りの計2回分必要となるので、2.2缶使用することになります。
なぜ塗布量には幅があるのか?
各商品で定められている塗布量は、幅を持たせて記載されています。これは塗装面の材質や形状によって必要な量が変わってくるためです。
凹凸があり塗る面積が大きい場合や、劣化が激しく塗料の吸い込みが多い場合は、劣化が少ない平らな面よりも塗料を多く使うことになります。
塗布量守らない業者に注意!
業者の中には、塗布量を守らない悪徳業者もいるので注意が必要です。
塗布量を守らない業者は、塗料を必要以上に薄めて塗りやすくして材料費と人件費を浮かせ、手抜き工事した分を利益にしようとします。
ただ、実際に正しい手順で塗装をしているかを確認するのは難しいです。
しかし、塗料メーカーが何缶の塗料を出荷したのかを記載している「出荷証明書」を見ることで、業者が必要な量を仕入れているかを確認することはできます。
出荷証明書は塗料メーカーから業者に発行されるためお客様が見る機会は無いですが、業者に提出をお願いすれば見せてくれます。
もし、出荷証明書の提出を拒む業者だった場合は、塗布量や塗料の扱いに疑わしい点がある可能性が考えられます。
まとめ
外壁塗装は、一定の厚みがある塗膜を作ることで、塗料の性能や耐久性を発揮することができます。そのため、塗料の量が少なくても、反対に多すぎても施工不良に繋がってしまいます。
塗布量は各商品ごとに定められているので、お客様自身でも使用する量を把握しておき、仕入れた量を確認したい場合は出荷証明書を提出してもらいましょう。
外壁・屋根塗装の基礎知識に関するコラム一覧
-
そもそも、なぜ塗装が必要なのか?について説明しています。
-
塗装工事の工程をお化粧に例えて、わかりやすく説明しています。
-
事前調査・現地調査はどのようなことをするか?重要性について説明しています。
-
外壁・屋根塗装に最適な季節や塗装が必要となる劣化症状について説明しています。
-
外壁材の種類とその特徴、劣化現象などについて説明しています。
-
屋根材の種類やメンテナンス方法、代表的な屋根の形状などについて説明しています。
-
施工前、施工中、施工後で起こりうるトラブルとその解決法について説明しています。
-
契約方法や契約書の見方、業者を決めるときの注意点などについて説明しています。
-
色を選ぶときのポイントや注意点、主な色の印象などについて説明しています。
-
DIYで外壁・屋根塗装を行う時の注意点や必要な道具、費用について説明しています。
-
外壁塗装で使用する道具の種類とその特徴について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で追加費用がかかるケースと注意点について説明しています。
-
見積書の内容を理解する重要性や見積書を見る時のポイントなどについて説明しています。
-
足場面積を計算する方法や延べ床面積ごとの足場面積、費用などについて説明しています。
-
塗布量の計算方法と塗布量を守らない業者などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中の生活に関するよくある疑問とその回答を説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で補助金(助成金)を受ける条件や申請から受け取るまでの流れなどを説明しています。