外壁・屋根塗装で行われる高圧洗浄の必要性と費用・相場
外壁・屋根塗装は、塗装する前の下地処理がとても重要で、高圧洗浄は塗装面に付着した汚れや旧塗膜、チョーキングの粉などを洗い流して、塗装ができる状態に整える役割があります。
このページでは、外壁・屋根塗装で行われる高圧洗浄の必要性や費用、注意点などについて説明いたします。
高圧洗浄とは

高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使用して外壁や屋根に付着した汚れ、ホコリ、カビ、藻、旧塗膜などを洗い流す作業です。
作業する際は、直接水道と高圧洗浄機を繋げる方法ではなく、大きなバケツやタンクに水を溜めて、その溜めた水を吸い上げて噴射する方法を用いります。
水道と高圧洗浄機を繋げる方法では水が安定して出ず、水圧の高い水が噴射できません。
高圧洗浄の必要性
外壁や屋根は、日頃から雨風や紫外線などの影響を受けているため、汚れやカビ、藻、手で触ると白い粉が付着するチョーキング現象などが発生してしまいます。
高圧洗浄は、このような汚れやチョーキング現象による白い粉などを綺麗に洗い流して、塗装ができる状態に整える目的があります。
もし高圧洗浄をせずに汚れやチョーキングが残ったまま塗装をすると、塗料がしっかりと密着せずにすぐに剥がれてしまうため、塗料本来の性能を発揮することができません。
また、汚れだけではなく旧塗膜も除去せずに塗装すると、新しい塗膜が古い塗膜と共に剥がれてしまいます。
高圧洗浄作業の費用相場
高圧洗浄の単価は㎡あたり100~300円、薬品を使うバイオ洗浄タイプの場合は㎡あたり300円~500円が相場です。
一般的な戸建てで、外壁の面積が140㎡と仮定した場合、高圧洗浄にかかる費用は14,000円~42,000円程となります。バイオ洗浄タイプでは、42,000円~70,000円程です。
高圧洗浄の大まかな流れ
外壁・屋根塗装では、1日目に足場・養生の設置、2日目に高圧洗浄を行うのが一般的です。作業時間は、戸建ての場合で7~8時間なので丸1日かかることになります。
高圧洗浄後は、しっかりと乾燥させることが重要です。
乾燥時間は季節や天候によって異なりますが、最低でも24時間、冬場や気温が低く乾きにくい日は48時間程度空けるのが理想的です。
高圧洗浄機の種類
高圧洗浄機には3種類のタイプがあります。
通常タイプ
通常タイプは最もスタンダードなタイプです。扇状または円錐状に水を噴射し、高い水圧で汚れ等を洗い流していきます。
ただし、通常タイプでは完璧に汚れ等を落としきれない場合があります。
トルネードタイプ
トルネードタイプは、ノズルの先端を回転させて渦巻き状に水を噴射するタイプです。
通常タイプよりも勢いのある水が噴射できるので、頑固な汚れも落とすことが可能です。また、通常タイプに比べて水が飛散しにくい特徴があります。
注意点として、威力が強く水圧も高いため、扱いを間違えると周囲の人や建物を傷つけてしまう恐れがあります。
バイオ洗浄タイプ
バイオ洗浄タイプは、洗浄前にバイオ洗浄液を散布し、汚れ等を浮き上がらせてから高圧洗浄を行うタイプです。
非常に頑固な汚れを洗い流すことが可能で、洗浄後はコケや藻が発生しにくくなるメリットもあります。
ただし、性能が優れている分、通常タイプよりも費用が高額になります。さらに、窓やサッシは薬品によって化学反応が起きてしまう事があるため、養生を徹底することが大切です。
高圧洗浄の注意点
高圧洗浄ですべての汚れを落とせるわけではない
高圧洗浄では、すべての汚れを落とせるわけではありません。
汚れが落ちるまで高圧洗浄を続けると建物を傷つけてしまう恐れがあるため、落としきれなかった汚れやカビ、旧塗膜などはヘラを使って手作業で除去していきます。
また、チョーキング現象の白い粉が残っている場合は、密着性を高めるための下塗り塗料を使用して塗装面を整えていきます。
高圧洗浄で使用する水道代
高圧洗浄で使用する水道代は、お客様が負担することになります。
水道代は地域によって異なりますが、7~8時間作業を行い、毎時600リットルの水を使用した場合で1,500円~2,000円程度です。
まとめ
高圧洗浄は塗装面に付着した汚れ、カビ、藻、旧塗膜、チョーキングの粉などを綺麗に洗い流す作業です。
高圧洗浄を疎かにすると施工不良が発生し、塗膜の剥がれや膨れなどが起きてしまいます。
また、費用は一般的な戸建てで14,000円~42,000円程が相場です。業者に見積りを依頼する際は、高圧洗浄の費用もきちんと確認しておくようにしましょう。
コラム一覧
外壁・屋根塗装の基礎知識
-
そもそも、なぜ塗装が必要なのか?について説明しています。
-
塗装工事の工程をお化粧に例えて、わかりやすく説明しています。
-
事前調査・現地調査はどのようなことをするか?重要性について説明しています。
-
外壁・屋根塗装に最適な季節や塗装が必要となる劣化症状について説明しています。
-
外壁材の種類とその特徴、劣化現象などについて説明しています。
-
屋根材の種類やメンテナンス方法、代表的な屋根の形状などについて説明しています。
-
施工前、施工中、施工後で起こりうるトラブルとその解決法について説明しています。
-
契約方法や契約書の見方、業者を決めるときの注意点などについて説明しています。
-
色を選ぶときのポイントや注意点、主な色の印象などについて説明しています。
-
DIYで外壁・屋根塗装を行う時の注意点や必要な道具、費用について説明しています。
-
外壁塗装で使用する道具の種類とその特徴について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で追加費用がかかるケースと注意点について説明しています。
-
見積書の内容を理解する重要性や見積書を見る時のポイントなどについて説明しています。
-
足場面積を計算する方法や延べ床面積ごとの足場面積、費用などについて説明しています。
-
塗布量の計算方法と塗布量を守らない業者などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中の生活に関するよくある疑問とその回答を説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で補助金(助成金)を受ける条件や申請から受け取るまでの流れなどを説明しています。
業者選びのポイント
-
塗料業を行う業者の種類やその特徴について説明しています。
-
塗装業に関する資格の種類や許可書について詳しく説明しています。
-
クーリングオフ制度の概要や通知書の書き方、手続きの方法などについて説明しています。
-
悪徳業者が良く使う手口や手抜き工事の例、悪徳業者と契約した時の解決法について説明しています。
各工程について
-
塗装工事にかかる期間や各作業内容、それぞれの作業時間について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使用する養生の種類や費用、注意点などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で行われる高圧洗浄の必要性や種類、費用などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う足場の種類や「足場を無料します」と謳う業者について説明いたします。
-
外壁・屋根塗装中で行うケレン作業の重要性や作業内容、費用などについて説明いたします。
-
縁切り・タスペーサーの作業内容や単価、雨漏りとの関係性などについて説明いたします。
-
外壁・屋根塗装の下地処理の重要性や作業内容などについて説明いたします。
-
コーキング(シーリング)の役割や補修費用などについて説明いたします。
塗料について
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。
-
ラジカル制御型塗料のメリット・デメリット、塗料を選ぶ時の注意点などを説明しています。
-
フッ素樹脂塗料の特徴を説明しています。また、ルミステージの塗料もご紹介いたします。