外壁・屋根塗装の色選びのコツ、色の心理効果
外壁・屋根の色選びは外観を決める大事なポイントなので、色の見え方や気を付けるべき点などを知っておくとことは重要です。
このページでは、色選びの注意点や色のイメージなどをご紹介いたします。
色選びのポイント

周囲の建物や街並みと調和した色を選ぶ
好みの色を選ぶことも大切ですが、周囲の建物や街並みの雰囲気に合った色を選ぶことも重要です。周りの環境と調和が取れず、浮いた印象にならないように気を付けましょう。
家全体の色のバランスを考える
色を選ぶときは外壁と屋根の色だけを考えてしまいがちですが、玄関や窓枠などの外壁・屋根以外の色やデザインなどとのバランスを見ることも必要です。家全体に統一性がないと、まとまりがなくバランスがわるくなってしまいます。
汚れや色あせしやすい色を把握する
汚れやすい色は白や黒などで、ベージュやグレーは汚れが目立ちにくいです。
また、赤、紫、緑などは紫外線を吸収しやすいため色あせも起こりやすく、色あせしにくい色は白、黒、青などが挙げられます。
実際に塗装した場合を想定する
色を選ぶ際はカタログや色見本を見て決める場合が多いですが、実際に外壁に塗装したときのことを想定するのはとても重要です。
家の立地条件や太陽光の当たり方の違いによって、想像していたよりも明るく見えすぎたり、反対に暗く見えてしまうことがあります。室内だけではなく、外で色を確認することも大切です。
面積効果を考える
面積効果とは、面積の大きさによって変わる色の見え方のことです。同じ色でも明るい色は小さい面積より、大きい面積のほうが明るく鮮やかに見え、暗い色はより暗く見えます。
そのため、色見本などで見た色のまま外壁に塗ってしまうと、想像していた色とは見え方が変わってくるので注意が必要です。
主な色の印象
白

明るく開放的な印象で、清潔感や高級感があります。
どんな色や雰囲気にも調和し、ポイントで付帯部に他の色を使うことでデザイン性を持たせることもできます。
黒

クールでスタイリッシュな雰囲気になり、高級感や重厚感を演出することができます。
白や茶色と相性がよく、大人っぽい落ち着いたイメージになります。
グレー

シックで落ち着いた印象で、高級感や重厚感のある雰囲気になります。
他の色との相性もよく、グレー濃淡を利用してオシャレでデザイン性ある住宅にすることもできます。
ベージュ

落ち着いたナチュラルな印象で、濃淡や組み合わせる色によっては可愛らしくしたり、大人っぽい雰囲気にすることもできます。
シンプルなので他の色とも合わせやすいです。
茶色

温かく落ち着いた印象で、安心感も感じることができます。
また、他の色との相性も良く、濃淡によってもイメージが変わるので様々な雰囲気を演出できます。
緑色

自然を連想させる色で、爽やかで安心感のある雰囲気になります。
白、黒、茶色との相性が良く、ナチュラルで欧米のようなオシャレな空間を作ることが可能です。
ピンク

可愛らしく優しい印象で女性に人気の色になります。
白やグレーを合わせで上品に見せたり、黒や茶色と合わせて引き締まった雰囲気にすることもできます。
青・水色

青はクールで落ち着いており、水色は爽やかな印象になります。
白と相性が良く、組み合わせることで青色を引き立たせる効果があります。
オレンジ・黄色

オレンジは明るく温かみがあり、黄色は爽やかで元気な印象になります。
白や茶色との相性がよく、柔らかい雰囲気にした場合は白、まとまりよく仕上げたい場合は茶色を選ぶのがいいでしょう。
外壁屋根で人気の色
外壁で人気の色
外壁で人気の色はベージュ、グレーになります。他の色との相性が良く、周囲の建物や雰囲気にもなじみやすい特徴があります。さらに、汚れが目立ちにくい利点もあります。
また、色を組み合わせる場合は、白や黒を使うことが多いです。
屋根で人気の色
屋根で人気の色は暗めの茶色やグレーになります。汚れが目立ちにくく、他の色との相性もいいので外壁や付帯部とのバランスが取りやすいです。
色見本やカラーシミュレーションを使う
色を選ぶときは色見本を見たり、カラーシミュレーションを使って決めていきます。
カラーシミュレーションとは、専用のソフトを使用して選択した色を、住宅のお写真に合わせることができる方法です。業者によっては行っていない場合もありますが、雰囲気やイメージが掴みやすいメリットがあります。ただし、実際の仕上りとは多少違いは出てきてしまいます。
まとめ
外壁・屋根塗装は実際に塗装するまで、完成後のイメージがしにくいですが、色の印象や面積効果による見え方の違いを理解しておくことで、よりご希望に沿った色選びができます。
周囲の建物や街並み、家全体のバランスを考えながら慎重に選ぶことが大切です。
コラム一覧
外壁・屋根塗装の基礎知識
-
そもそも、なぜ塗装が必要なのか?について説明しています。
-
塗装工事の工程をお化粧に例えて、わかりやすく説明しています。
-
事前調査・現地調査はどのようなことをするか?重要性について説明しています。
-
外壁・屋根塗装に最適な季節や塗装が必要となる劣化症状について説明しています。
-
外壁材の種類とその特徴、劣化現象などについて説明しています。
-
屋根材の種類やメンテナンス方法、代表的な屋根の形状などについて説明しています。
-
施工前、施工中、施工後で起こりうるトラブルとその解決法について説明しています。
-
契約方法や契約書の見方、業者を決めるときの注意点などについて説明しています。
-
色を選ぶときのポイントや注意点、主な色の印象などについて説明しています。
-
DIYで外壁・屋根塗装を行う時の注意点や必要な道具、費用について説明しています。
-
外壁塗装で使用する道具の種類とその特徴について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で追加費用がかかるケースと注意点について説明しています。
-
見積書の内容を理解する重要性や見積書を見る時のポイントなどについて説明しています。
-
足場面積を計算する方法や延べ床面積ごとの足場面積、費用などについて説明しています。
-
塗布量の計算方法と塗布量を守らない業者などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中の生活に関するよくある疑問とその回答を説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で補助金(助成金)を受ける条件や申請から受け取るまでの流れなどを説明しています。
業者選びのポイント
-
塗料業を行う業者の種類やその特徴について説明しています。
-
塗装業に関する資格の種類や許可書について詳しく説明しています。
-
クーリングオフ制度の概要や通知書の書き方、手続きの方法などについて説明しています。
-
悪徳業者が良く使う手口や手抜き工事の例、悪徳業者と契約した時の解決法について説明しています。
各工程について
-
塗装工事にかかる期間や各作業内容、それぞれの作業時間について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使用する養生の種類や費用、注意点などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で行われる高圧洗浄の必要性や種類、費用などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う足場の種類や「足場を無料します」と謳う業者について説明いたします。
-
外壁・屋根塗装中で行うケレン作業の重要性や作業内容、費用などについて説明いたします。
-
縁切り・タスペーサーの作業内容や単価、雨漏りとの関係性などについて説明いたします。
-
外壁・屋根塗装の下地処理の重要性や作業内容などについて説明いたします。
-
コーキング(シーリング)の役割や補修費用などについて説明いたします。
塗料について
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。
-
ラジカル制御型塗料のメリット・デメリット、塗料を選ぶ時の注意点などを説明しています。
-
フッ素樹脂塗料の特徴を説明しています。また、ルミステージの塗料もご紹介いたします。