アクリル樹脂塗料の特徴
アクリル樹脂塗料は、アクリル樹脂を主成分とした塗料で、外壁塗装で使われる塗料の中では一番グレードの低い塗料です。
安価な塗料ですが耐久性が低いため、現在外壁の塗替えで使用されることはほとんどありません。
このページでは、アクリル樹脂塗料の特徴について詳しく説明いたします。
アクリル樹脂塗料はどんな塗料なのか?

アクリル樹脂塗料とは、アクリル樹脂を主成分とした塗料のことを指します。20年以上前には、グレードが最も低く安価な塗料のため、屋根や外壁塗装にもよく使用されていましたが、高性能な塗料が次々と開発されたことで、現在では外壁や屋根の塗替えで使用されることはほとんどありません。
住宅用のアクリル樹脂塗料には、大きく分けると「水性」と「油性」の2種類があり、さらに水性・油性塗料の中でも、塗料液をそのまま使用できる「1液型」と塗料液主剤に硬化剤を混ぜて使用する「2液型」の2つのタイプに分かれています。
アクリル樹脂塗料は、耐久性が低い塗料ですが、安価で伸縮性や透湿性に優れているため、使用用途や使用箇所によっては、現在でもアクリル樹脂塗料が使用されます。
アクリル樹脂塗料のメリット1:価格が安い
アクリル樹脂塗料の最大のメリットは価格の安さです。商業施設や工場、アパートやマンション、学校など長期の工事計画を立て、定期的にメンテナンスを行うような場合は、アクリル樹脂塗料が選ばれるケースが多いです。
また、短期間で家を売却することが決まっている場合には、アクリル樹脂塗料の価格の安さがメリットになることもあります。
アクリル樹脂塗料のメリット2:扱いやすい
アクリル樹脂塗料は、あらかじめ主剤に適量の硬化剤が混ぜられた1液型がほとんどなため、DIY初心者のような方でも扱いやすいというメリットがあります。
また、アクリル樹脂塗料は、発色が良くカラーバリエーションも豊富で、各メーカーから様々な種類の塗料が販売されています。
アクリル樹脂塗料のデメリット1:耐用年数が短い
アクリル樹脂塗料の耐用年数は、3~5年と他のグレードの塗料と比べ非常に短いというデメリットがあります。
アクリル樹脂塗料は、紫外線によって劣化因子であるラジカルが発生しやすく、塗膜の組織がラジカルによって破壊されることにより、劣化が早く進行してしまいます。
そのため、塗り替えをしても早期で変退色してしまう傾向があります。
アクリル樹脂塗料のデメリット2:ひび割れが発生しやすい
アクリル樹脂塗料は、塗膜に柔軟性を持たせるために可塑剤が添加されています。しかし、可塑剤は紫外線の影響によって3~5年程度で抜けてしまいます。
可塑剤が抜けると、塗膜が柔軟性を失い硬く固まってしまい、塗膜の表面にひび割れが発生してしまいます。
アクリル樹脂塗料のデメリット3:塗り替えのサイクルが短く手間がかかる
アクリル樹脂塗料は、他のグレードの塗料に比べ耐用年数が3~5年と短く、頻繁な塗り替えが必要となります。
価格が安いため1回の塗装費用を抑えることはできますが、現在主流である耐用年数8~10年程度のシリコン樹脂塗料と比較すると、塗り替えの頻度が約2倍も増えてしまいます。
そのため、アクリル樹脂塗料はコストパフォーマンスが非常に悪いというデメリットがあります。
アクリル樹脂塗料の施工単価(m2)はいくらくらいか?
アクリル樹脂塗料の施工単価は、1,400~1,600/㎡円程度です。
こんな方にオススメする塗料です
アクリル樹脂塗料は、耐久性は低いですが、乾燥時間が早く伸縮性や透湿性があるので、内装での塗装には現在でも使われています。
また、建物を5年程度で取り壊すことが決まっている場合や安価な塗料でこまめに塗り替えをしたいという場合にはオススメです。
アクリル樹脂塗料に関するよくある質問
1.他の塗料に比べ、ツヤがありはっきりとした色合いになると聞いたのですが、本当でしょうか?
アクリル樹脂塗料は、発色が良くカラーバリエーションも豊富な塗料です。ツヤに関しては、アクリル樹脂塗料の特性と言うわけではなく、どのグレードの塗料であっても、ツヤの有無やツヤの度合いを選ぶことができます。
また、アクリル樹脂塗料は劣化因子であるラジカルが発生しやすく、紫外線の影響によって3~5年程度で抜けてしまうため、早期にツヤが落ちてしまったり変退色してしまう可能性があります。
2.塗膜が固いのでヒビが入りやすいと聞いたのですが、本当でしょうか?
アクリル樹脂塗料に添加されている可塑剤が抜けると、塗膜が柔軟性を失い硬く固まるため、塗膜の表面にひび割れが発生しやすい傾向があります。
しかし、現在では伸縮性の高い弾性アクリル樹脂塗料も存在するので、アクリル樹脂塗料全てがひび割れしやすいというわけではありません。
3.浸透性が良すぎると聞いたのですが、本当でしょうか?
アクリル樹脂塗料は、浸透性が高い塗料です。そのため、湿度が上がりやすい室内などに使用することで、内部の湿気や熱を逃がす効果があり、内部の湿気や熱の遮断が原因で発生する、塗膜の膨れや剥離を防ぐことができます。
ただし、外部の湿気を室内に入れてしまう性質があるため、水辺など周囲の環境によっては注意が必要です。
4.他の塗料に比べ重ね塗りがしやすいと聞いたのですが、本当でしょうか?
アクリル樹脂塗料は、密着性が高く他の塗料に比べ扱いが簡単なため、重ね塗りしやすい塗料です。
まとめ
アクリル樹脂塗料は、外壁塗装で使われる塗料の中では最もグレードの低い塗料です。耐用年数が3~5年と短く、コストパフォーマンスが非常に悪いため現在外壁の塗替えで使用されることはほとんどありません。
長期的に考えると、シリコン樹脂塗料以上のグレードの塗料で施工した方が費用対効果が高いため、業者からアクリル樹脂塗料で塗り替えの提案があった場合には注意が必要です。
また、近年では従来のアクリル樹脂塗料に比べて耐久性が高いアクリル樹脂塗料も存在していますが、こちらもメリット・デメリットがあるため、アクリル樹脂塗料を検討する際には、他のグレードの塗料と比較をすることが大切です。
コラム一覧
外壁・屋根塗装の基礎知識
-
そもそも、なぜ塗装が必要なのか?について説明しています。
-
塗装工事の工程をお化粧に例えて、わかりやすく説明しています。
-
事前調査・現地調査はどのようなことをするか?重要性について説明しています。
-
外壁・屋根塗装に最適な季節や塗装が必要となる劣化症状について説明しています。
-
外壁材の種類とその特徴、劣化現象などについて説明しています。
-
屋根材の種類やメンテナンス方法、代表的な屋根の形状などについて説明しています。
-
施工前、施工中、施工後で起こりうるトラブルとその解決法について説明しています。
-
契約方法や契約書の見方、業者を決めるときの注意点などについて説明しています。
-
色を選ぶときのポイントや注意点、主な色の印象などについて説明しています。
-
DIYで外壁・屋根塗装を行う時の注意点や必要な道具、費用について説明しています。
-
外壁塗装で使用する道具の種類とその特徴について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で追加費用がかかるケースと注意点について説明しています。
-
見積書の内容を理解する重要性や見積書を見る時のポイントなどについて説明しています。
-
足場面積を計算する方法や延べ床面積ごとの足場面積、費用などについて説明しています。
-
塗布量の計算方法と塗布量を守らない業者などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中の生活に関するよくある疑問とその回答を説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で補助金(助成金)を受ける条件や申請から受け取るまでの流れなどを説明しています。
業者選びのポイント
-
塗料業を行う業者の種類やその特徴について説明しています。
-
塗装業に関する資格の種類や許可書について詳しく説明しています。
-
クーリングオフ制度の概要や通知書の書き方、手続きの方法などについて説明しています。
-
悪徳業者が良く使う手口や手抜き工事の例、悪徳業者と契約した時の解決法について説明しています。
各工程について
-
塗装工事にかかる期間や各作業内容、それぞれの作業時間について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使用する養生の種類や費用、注意点などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で行われる高圧洗浄の必要性や種類、費用などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う足場の種類や「足場を無料します」と謳う業者について説明いたします。
-
外壁・屋根塗装中で行うケレン作業の重要性や作業内容、費用などについて説明いたします。
-
縁切り・タスペーサーの作業内容や単価、雨漏りとの関係性などについて説明いたします。
-
外壁・屋根塗装の下地処理の重要性や作業内容などについて説明いたします。
-
コーキング(シーリング)の役割や補修費用などについて説明いたします。
塗料について
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。